
LEAD代表 大川隼人さん
そんな悩みを持つあなたのために、プロドッグトレーナーの大川隼人さん(LEAD代表)に、お出かけ前や日頃から気を付けておくべきポイントを聞きました。
Q.犬種による教え方の違いはありますか?
基本的なコマンド(おすわりやふせ、まって、おいで等)を教える手順は大きくは変わりません。
しかし体の大きさやマズル(鼻)の長さの違いといった体格の違い、また活動性や慎重さといった性格の違いによって、より学びやすい教え方をとる場合があります。
Q.トレーニングを始めるのは何歳くらいからが良いですか?
お家に迎えたその日からスタートすることをオススメします。基本的なコマンドであればいつからでも可能ですが、トイレトレーニングやお留守番といったハウスルールはお家に迎えた日から必要になるため、初めからスタートすることをオススメいたします。
Q.トレーニングはずっと通わないといけませんか?
そんなことはありません。人と犬がお互いに大きなストレスを感じることなく過ごせ、飼い主様がご満足いただけるレベルに達すれば終了して良いと思います。
ただトレーニングを続けることで愛犬とできることが増え、より通じ合える関係性や愛犬のポテンシャルの高さを実感することができます。
Q.しつけにおいて一般の人が間違ってやりがちなことはありますか?
犬が不適切な(間違った)行動をとった際、叱って終わりにしてしまいがちだと感じています。
犬に「何をしてほしいのか・何をすべきなのか」をきちんと教えないと、犬はまた同じ行動をとってしまいます。不適切な行動を叱ることよりも適切な(正しい)行動を教えてあげることが重要です。
Q.一緒にお出かけする時に飼い主が気をつけることや用意するものはありますか?
周囲の人や犬への配慮。うんち袋の用意は絶対に! 世の中は犬が好きな方たちだけではありません。愛犬の排泄物の処理をはじめ、人に吠えてしまう犬への対応など、みんなが気持ち良く過ごせるための最低限のマナーは身につけたいです。
Q.普段から最低限やっておきたいしつけはありますか?
「おいで(呼び戻し)」・「ハウストレーニング」。呼び戻しができれば、もし誤ってリードを離してしまっても犬の安全は確保できます。またハウストレーニングができていれば安心して犬から離れられるため、災害の避難時にも役立ちます。
Q.人や犬見知りを克服するには、どうすれば良いですか?
犬に無理のない範囲で慣らすトレーニングを続けましょう。はじめはダメでも時間をかければ徐々に慣れていくことはできます。ただし、人や犬に対しての苦手意識が強いと、慣らす練習を続けてもなかなか克服できないこともあります。仲良くできなくてもすれ違いざまに吠えなければOKなど、どこまで慣らすかは愛犬と相談しながら決められると良いと思います。
Q.愛犬との宿泊旅行や遠出するときに、持参した方が良いグッズはありますか?
普段使用しているベッドやブランケットなど自分の匂いがついた物があるとゆっくり休める場所として使えます。また好きなごはんやおやつがあると、環境の違いからくる緊張やストレスでご飯を食べられなくなっても、美味しいものであれば食欲に繋がり、食べてくれやすくなります。

社名 犬のしつけレッスン LEAD
人と犬が楽しく暮らすことの実現のため、飼い主のライフスタイルや愛犬の性格に合わせたトレーニングプランを提案。自宅でレッスンが受けられる出張しつけレッスンで、どんな悩みにも対応する。
出張対応エリア 千葉市を中心に千葉県内、近郊エリアへ出張可(東京都、神奈川県、埼玉県、茨城県) ※千葉市内は出張費無料
お問い合わせ 043-307-6007 / 080-2388-7739
受付時間 10:00〜19:00(時間外での出張もご相談のうえ対応可)
休み 火曜
ホームページ 犬のしつけレッスン LEAD