
【千葉県の初詣2024】鹿野山 神野寺/かのうざん じんやじ(君津市)
上総地域の最高峰・鹿野山の山頂に建つ古刹 聖徳太子によって開かれた、日本で4番目の寺。全国でも珍しく、薬師如来・軍荼利...
上総地域の最高峰・鹿野山の山頂に建つ古刹 聖徳太子によって開かれた、日本で4番目の寺。全国でも珍しく、薬師如来・軍荼利...
新年のはじまりは「ちば眺望百選」の景色の中で 創建は天禄元年(西暦970年)。東京湾を臨む人見山山頂に位置し、古よ...
木更津で成田詣りができる「新宿のお不動様」 参道入口の赤門には「成田山」の文字。もともと「新宿のお不動様」と呼ばれ崇め...
藤原鎌足公生誕の伝説が残る、縁結び子授け観音 藤原鎌足公生誕の伝説が残る古刹。88本の床柱が支える、珍しい高床式の本堂...
勝浦市街を望む、絶景のパワースポット! かつうらビッグひな祭り開催時、60段の「冨咲の石段」に1800体の雛人形が飾ら...
上総国の政治・文化の中心地に建立された寺 聖武天皇の勅願により各国に建立された国分寺のひとつ。境内は国分寺跡として国史...
房総の秘境! 麻綿原高原の初日山にたたずむ寺 清澄山系の奥座敷、標高約364メートルの麻綿原高原・初日山にたたずむ秘境...
上総の國「一之宮」の格式を保つ由緒ある神社 古来から「上総國一之宮」として皇室や武家など、多くの人の信仰をあつめてきた...
浮世絵にも描かれた「四方懸造り」の観音堂 天台宗の開祖・最澄(伝教大師)が彫ったという十一面観音を本尊とする古刹。国...
地元漁師の信仰篤い海の神を祀る神社 「神道集」で「下総國二之宮」と称され、創建1900年以上と伝えられる古社。海神「玉...
國のとっぱずれ(東の端)の銚子で初詣! 五重塔や大仏など、見どころもいっぱい 銚子の繁華街や商店街は、飯沼観音の門前...
関東三弁天のひとつ“布施の弁天様”で初詣 布施の弁天様として親しまれている同山のご本尊(秘仏)は、807(大同二)年に...