
【2022年 千葉県の初詣】真野寺/まのじ(南房総市)
神亀二(725)年、行基菩薩により開山した真言宗智山派の寺で、全国でも類例のない行道面を被る本尊を祀る。大黒天の信仰が篤く、商売...
神亀二(725)年、行基菩薩により開山した真言宗智山派の寺で、全国でも類例のない行道面を被る本尊を祀る。大黒天の信仰が篤く、商売...
干潟八万石の総鎮守 旭市の「お伊勢さま」 江戸時代、広大な湖だった「椿海」の干拓完了後に伊勢皇大神宮より分霊を移し...
関東三弁天のひとつ!“布施の弁天様”で初詣 “布施の弁天様”として親しまれている同山の御本尊は、弘法大師空海作と言...
桜が咲き誇るが如く大願成就する“櫻の宮” 古来より「櫻の宮」と称えられる野田市最古の社。桜の花をモチーフに展開して...
茂原市のシンボルのあるお寺で開運招福を!! 建治二(1276)年の創建と伝えられ、日蓮大聖人による〝お題目初唱〟の...
金運も開運もすべて吉ゾウくんに!!来たる年は目指せ! 大金持ち! 圏央道・茂原長南ICからのアクセス便利。創建は桓...
一宮町の由来となった上総國「一之宮」 上総國で最も格式の高い神社「一之宮」であるのに加え、御来光の道(レイライン)...
「千葉県のチベット」とも呼ばれる秘境の寺 房総半島随一のアジサイの名所として知られる麻綿原高原にある日蓮宗の古刹。...
縁結び・子授けのたかくらの観音様 藤原鎌足公の祖父・猪野長官の娘が、その霊験によって良縁に恵まれ、後に男子を授かっ...
銚子は國のとっぱずれ ちょうしのかんのんさま 坂東三十三観音霊場 第二十七番札所であり、本尊は十一面観世音菩薩(...
多くの文化財を有する南房総の古刹 小高い山の上にある境内に、国指定重要文化財の本堂をはじめ、薬師堂、多宝塔、旧尾形...
九十九里浜を鎮護する飯岡の明神様 「下総國二之宮」として崇敬される「玉﨑神社」は景行天皇四十(110)年の御創祀と...